2013年6月28日金曜日

津久井城の泣かせる話

城山には石碑が立っていることが多い。私の数少ない経験では明治、大正になって遠い昔を偲んで誰かに書いてもらったものが多いようだ。上州名胡桃城には徳富蘇峰が筆で書いた城名が石碑になっているし、八王子城の山頂曲輪には「落城の時」が漢文で坦々と記されている。

津久井城の本城曲輪には「築井古城記」と銘打った石碑が立っている。漢文なのでいつも無視していたが今回偶然文化13年(1816年)という建てられた日付と建立に携わった人の名前を見て案内板を読む気になった。

帯曲輪から見上げる本城曲輪 石碑は矢印の先


「築井古城記」



題を書いたのは松平定信(老中、徳川吉宗の孫、寛政の改革)、文章は林大学頭、筆は源弘賢(ひろかた)・・・。どこかで聞いた?そう、日本史で習った江戸期の著名な名前が並ぶのでつい引き込まれてしまったのだ。碑を建立したのは島崎律直(ただなお)という津久井城根小屋の住民でかつて津久井城主内藤景豊に仕えた家臣の子孫だという。

原文は漢文だが、案内文はフリガナをふんだんにふり現代文に近い文章に直してある。城跡の地形描写の後、簡単にまとめると;

『津久井城を築いたのは築井太郎二郎義胤。北条時代の城主は内藤景定。その子に大和守景豊と景友があり、景友の子に景次。』

『安部正勝(家康の家臣)が景次の武勇を聞いて召し抱えた。その後景次の子孫は安部家との縁で福島城(広島県)、高取城(奈良県)の家老へと続いている。』

『(落城で)景豊が滅んだ後、この地にとどまった家臣、島崎掃部の子孫が源弘賢に石碑建立を依頼して来て言うにはー

亡き主君の世はすでに遠くなり、城跡もすたれてしまっているのは遺憾。父と私はなんとかかつてのご恩を後世に語り伝えたい、とかねがね思っていたが、その父もなくなり・・・。』

『北条氏といえば5代にわたり8国を併呑し、百の城を支配した。当時これだけの領域を支配したのは毛利氏と北条氏以外にない。かつて小田原を過ぎて宗雲寺を訪れたが往時の権勢は失われ、哀れでさえある。国滅びても仕官した者は多いはずなのに、昔を忘れたのか。それにひきかえ陪臣であるのに200年昔を忘れないとは。』

根小屋には現在も島崎性の人は居住しているが、島崎掃部と関係のある人かどうかは不明という。石碑建立に出費がかさんで後々相当苦労した、との言い伝えもあるとか。
「築井古城記」


「古城記」の立つ土塁上から本城曲輪を見降ろす

200年前の主君に心を寄せ、当時トップクラスの政治家、文人を動員してまで石碑を建てようとした背景が何なのかよく分かりません。依頼主で、家臣の子孫島崎氏は小山田与清(ともきよ、現在の町田市生まれ)という当時を代表する文人と縁続きだったらしく、その縁で小山田の友人の源弘賢さらに林大学頭へと連なったらしい。



これだけの人を動かしたとは、今の世ならさしずめ大河ドラマに取り上げられるくらいのインパクト・・・は、ちょっとオーバーかな。

ところが話はここで終わらない。

「古城記」には津久井城落城時の城主は内藤景豊と断定しているが、この人は文献等で実在が確認できていません。最近の研究で落城時の城主は内藤綱秀との説が受け入れられているという。永い間信じてきた城主が実は別の人だった、というのは地元にとってどんな感じなのでしょうね。そういえば昨年の一回目の開城祭で演じられた落城シーン、城主はしっかり内藤綱秀でした。

では内藤景豊とは誰なのか?「古城記」は何を根拠に書かれたのか?芋づる式に謎が深まります。今後の研究成果に期待したい。

恩を感じる旧城主の名前を間違えた?かもしれない、といってもこれだけ切々と訴えかけてくる記念碑に接したのは初めてです。今も地元の人が津久井城を大切に守っていることとどこかで繋がっているのかもしれません。きっと家臣、領民に慕われる城主だったのでしょうね。

2013年6月25日火曜日

杉の木さん見た? 津久井城の最後

相模国北の境にある津久井城へは京王線橋本駅からバスで行くのがいちばん早い。私は家が遠いので車を利用、中央高速八王子ICを降りて16号線を南下、橋本から413号線を相模湖に向かうルートをとった。公園としてきれいに整備されているのに豊かな自然が残り、遺構もよく残っていて中世の山城に遊ぶ心の高まりを味わえるので気に入っている。

城主は内藤氏。甲斐と武蔵の間に位置していることから、武田家と北条家の間にあって終始微妙な戦略的バランスが要求されたらしい。最終的には小田原北条氏の一員として秀吉の小田原攻めで落城、廃城となった。
相模川の対岸(北)から見た城山  手前は津久井湖 (2012年4月撮影)

朝の8時半。城山を管理するパークセンターの人たちがまだ朝の体操をしている脇を通りすぎ、簡単な資料をもらって城跡に向かった。根小屋地区からまっすぐ山城エリアに向かう登り道はやや傾斜のきつい「男道」と緩やかだが長い「女道」がある。きょうは「女道」をゆっくり歩いた。城山の南側にある根小屋地区から山をぐるりと回って北側の相模湖側から城に入る道で、長い。20分くらいはかかる。

根小屋のある城山の南斜面 

私は竪掘(たてぼり)を探しながら歩いたので、さらに時間がかかった。山を回る道なので、頂上部分から落ちてくる竪掘を横切る形になるので見つけやすい。草木が育つシーズンなのでこまかい地形が見えにくくなってはいるけど、じっと眺めていると堀の窪みが見えてくる。

日曜の朝とはいえさすが山城を歩く人は少ないだろう、と思ったら大まちがい。散歩する人がかなりいるのだ。静かな湖畔の住宅地に車でやってくる人も結構いるようだ。城というより自然を重宝する人たちと見受ける。

「男道」も「女道」も公園として整備する時につけた道だと思うが、ちょっと草の生い茂った斜面に足を踏み入れると、曲がりくねった細い道が残っている。根小屋地区と山頂部を結んだ往時の通路か、と道なりに歩きながらしばし想像の世界に遊ぶ。山城歩きの面白いところは想像の羽を広げられることです。ここはたっぷり遊ばせてくれます。
「女道」をそれた斜面  けもの道?大手道?


「女道」から見上げた竪掘 

広い山のなかに丁寧な道案内が立っていて、まず道に迷うことはない。植物や動物を紹介する中にヘビの説明があった。かなり棲息しているらしいが「ヘビは元来人に害を与えるものではありません。怖がらずにそっとしておいて。」といった意味の文面にうれしくなった。どこの山へ行っても毒々しく『マムシ注意!』と書いた看板が目についてやたら恐怖心をあおるのに、ここはヘビとの共存を勧めている。マムシが棲息していないからかもしれないが、パークセンターの自然に対する姿勢をみた気がした。「ヘビがどうしても動いてくれなかったらこの番号に連絡を。」 優しいですね。

出ました、さっそく。

本城(主郭)を取りまく土塁の上を歩いていると太い尻尾がうねります。私が近づいてもガンとして動きません。「そっとしておいて」という文面が目に浮かび、引き返しました。日向ぼっこを邪魔しても悪いし。
本城(主郭)曲輪に残る土塁

米蔵があった曲輪へのこれは虎口?

本城への登り口の堀切  両側に縦掘が下る
 
木々の緑の間からわずかに見える津久井湖

本城曲輪に近い太鼓曲輪から直下の家老屋敷跡を見降ろす

本城と並んでもう一つの中心、飯縄(いいづな)曲輪に向かう。本城を下ってすぐ、大きな堀切がたのもしい。飯縄曲輪は数個の曲輪が固まっているが、その外側に巨大な杉の木が立っていて案内板には樹齢900年と書いてある。900年前といえば西暦1100年ごろ。京の都がまもなく保元、平治の乱に巻き込まれるころ。平清盛の時代からこの杉はここに立っているのですね。
 
わかるなあ この気持ち
飯縄曲輪に残る土塁 この上に飯縄神社

ところで6月23日はすぐ近くの八王子城が同じく1590年に落城した日で、二日後の6月25日にこの津久井城も落城している。大きな戦闘はなかったと伝えられている。そういう場合は「開城」というのが正しいらしい。

小田原北条氏が滅び、関東の多くが徳川家の直轄領となり、この津久井も城は取り壊されて内藤氏の館跡に代官の陣屋が置かれて明治まで続いた。その陣屋があった広場でこの日、第423回津久井城開城記念、と銘打ったお祭りが行われ、戦国時代の衣装をまとったボランティアによる「甲冑劇」が上演された。
城主の館跡 背後は城山
 




 
 
こうして津久井城は武田勢を押し返した
 

423回というのは「開城」した1590年から423年目という意味で、祭は昨年始まって今年が二回目、。この日の演目はオリジナルで、1524年津久井城を攻める武田信玄の父、武田信虎と城を守りぬいた城主内藤朝行(ともゆき)との合戦をテーマにしたものだ。

甲冑劇は今やいろいろな場所で演じられるようになりましたが、本物の城跡で演じるのはあまりないようです。時代物の上演には贅沢な舞台ですね。ホンモノですから。ところで昨年撮った写真の一枚に、見知らぬ人の姿が映っていたそうです。見なれた場所でなつかしい光景を眼にして400年を越えて出てきた?真偽の詮索はしないことにしています。

追記:飯縄曲輪下の樹齢900年の大杉は8月11日、落雷のため炎上、消失しました。惜しいことをしました。(平成25年8月16日 記)