2015年5月31日日曜日

笠間城の八幡台櫓

天守の周りに残る石垣を見ようと、茨城県笠間市の笠間城に登りました。

ひたすら頂上部を目指して歩きながら、ふと堀底を歩くような気持ちがして振り返って撮った写真です。なんだ今は散歩道になっているけど、昔の空堀を利用していたのか、と納得。(後で縄張り図を見るとやはり空堀跡。)


私のいつもの攻城方法ですが、縄張り図は持たないで六感を頼りにひたすら登り続けます。だいたいどこの城跡も主郭だ、竪堀だ、と何がしか遺構の案内がしてあるので迷いません。でもここは勝手がちがう。案内が少ない、というよりほとんどない。困るどころか自分の空想の羽を思う存分広げることができてかえって歓迎。すっかり気に入ってしまった。
堀切と見られる土地の窪み

本丸 後方のラインは土塁の位置

土塁の上 この先に八幡台櫓

八幡台櫓跡

八幡台櫓跡から見下ろす本丸

主郭、あるいは本丸に相当する、と思われる曲輪も、土塁に囲まれ弓を構えた兵士が似合いそうな距離感でコンパクトだ。堀切を隔てた先の天守は城というより神社の階段を登る感じがする。
案の定、天守があったと思われる場所には神様が祀られている。周辺を見栄えのする石垣が取り囲んでいて、そこだけやや違和感を感じた。

石垣は2011年の東日本大震災で被害を受けて崩れたようで、現在修復中。神社への道も「立ち入り禁止」となっている。下から見上げるだけでも様子はわかるので我慢することにする。後から登ってきた人がいるので見ていると、地元の人らしく「(立ち入り禁止を)私は気にしませんけどね。」とドンドン上に行った、と思ったら柏手の音が響いた。
天守曲輪に至る石の階段

東日本大震災で被害 修復中

天守曲輪から見上げる天守跡 現在神社が建っている




この人に大手道を教えてもらった。本丸に接続する部分の石段は当時のまま、とか。近くまで車で登る道を教えてもらいましたが、山城はやっぱり自分の足で歩きたい。一乗谷では1時間ぐらいかかったのでさすが次回は・・・とその時こそ気持ちは揺らぎましたが、次もやっぱり歩きたい。
大手道の本丸口

この笠間城の主となった武将は山城時代の宇都宮氏、笠間氏を始め、いろんな姓の人がいるようです。戦国時代の後は蒲生氏郷の家臣や後に赤穂に移る浅野家も短期間滞在し、石垣はこのころに積まれたようです。江戸時代は牧野氏が城主をつとめ明治を迎えたという。

城主は麓に屋敷を構えて住み、その空間は公園になっています。山城部分は慶長期に石垣が加えられた以外は明治にまでそのままの姿を残したように見えます。
現地で見つけた案内地図 古くて読みにくい

山城と近世の城の共存、というより山城をすっぽりと包み込んだまま江戸時代をかけ抜けた城のようです。もう少し歩き回ると山城らしい遺構が見られるでしょうが、初夏ともなればどうしても緑が繁茂して地形が見にくくなります。冬にもう一度歩いてみたい。

山城も石垣も見ごたえ十分でしたが、麓の寺に移築されて現存する櫓が一番印象に残ったのはどうしてでしょうか。
城の麓にある真浄寺の「七面堂」


城の櫓だったと知らなければ・・・

敷石に載った建物というのはこんな感じだったのでしょうね

ほとんど城の中、といってもよいくらい城のすぐ麓にある日蓮宗真浄寺。日蓮宗の大事な女神、七面天女(シチメンテンニョ)を祀る「七面堂」として現存しています。明治になって城が壊された時、お寺が八幡台櫓を払い下げてもらい、移築したものです。

天守や櫓で現存するものはかなりありますが、いずれも「博物館」であることは否定できません。しかしここにあるのは『矢倉』の役割は捨てたとはいえ今は『仏堂』に生まれ変わり、現役で平成の世を生きているものです。お城がそのまま今に続いていて、ここだけは「城址」ではなくて「元お城」と呼びたいところです。

すっかりお寺に溶け込んだ姿がとても優しいのは・・・やはり女神だからでしょうか。


笠間城に関する詳細は; 笠間観光協会 http://www.kasama-kankou.jp/index.html