2016年8月28日日曜日

韓半島の城跡(10)プサンで見た釜山

平成28年3月18日(金)

韓国に来て6日目になる3月18日、初めて雨が降った。天気に恵まれた一週間だった。雨が降ったら歴史博物館で時間をつぶそうと始めから決めていた。

明日はプサンを発ってソウルに行き、夜には東京の日常に戻る。まだプサンにいる間に『プサン』について考えるのも一案、と思いながらかなり激しい雨の中、西面(ソミョン)駅から地下鉄に乗った。行きたいと思いながら機会がなかった「釜山近代歴史館」は名前から想像するものとは違って展示が楽しい。午前の大半を費やした。
釜山近代歴史館  外観は今でも近代的。

韓国側から見た時間の流れをたどると、これまで見えなかったものが見えて来る。

「釜山近代歴史館」が対象にする展示は19世紀末から20世紀に掛けての日韓関係です。『日本帝国主義』『半島からの略奪』『植民地収奪』という聞きなれたフレーズが機関銃のように飛んできますが、そうしたお定まりのレッテルを『除け』ながら展示を見ると、新しい『プサン』が見えてきます。

韓国経済をけん引するプサンの重要性は今も日々高まっています。ところがプサンの来し方を掘り下げれば掘り下げるほど見えてくる日本の存在。常に日本との関係のもとに発展してきた街と言えるでしょう。韓国の人たちはプサンをどのように見ているのでしょうか。機会があったらじっくりと耳を傾けてみたい、と思わずにいられないくらい現代のプサンは『明治の釜山』の上に築かれていることに驚かされます。トンネに愛着を覚えるプサン市民の心の中にはこうした事実も関係しているのでしょうか。

博物館内部の展示

日本と韓半島との交流は日本人が多数、韓半島に商売目的にやって来、韓半島の3つの港に住み着いたことから始まった、と言われています。15,16世紀のことです。そのうち対馬藩がプサン港に出先機関を設け、『倭館(わかん)』と呼ばれたその出先機関を通じて当時の朝鮮と貿易を行うようになります。豊臣秀吉による明征服を狙った文禄・慶長の役で長い中断があったものの、対馬藩が管理する『倭館』を通じての朝鮮との貿易は幕末まで続きます。
20世紀初頭の釜山市  右の港が今のチャガルチ市場  左の小山が江戸時代の倭館跡地とされる。

やがてその倭館のあった地を中心に朝鮮の経済に絶大な影響力を行使するようになったのが明治の新制日本でした。プサンという港町を通して眺めると、日本と韓半島の繋がりが違った光に照らされて見えてくるのです。もちろん日本と韓半島との人の動きはこれだけではありません。プサンで発見された日本の縄文土器をみたことがあります。日本との交流は実はもっと、もっと昔から続いていました。しかしそればまた別の機会にしましょう。

「釜山近代歴史館」では明治期の日本が釜山を足掛かりにして大陸に出て行くにしたがって、姿を変える港町釜山の姿がきわめて分かりやすく、視覚に訴える形で展示されています。日本にとってこの港湾都市が重要な拠点であったことがよく分かります。
街の俯瞰を撮った貴重な写真

釜山近代歴史館の歴史解釈によると、朝鮮を植民地化することで日本が目指したことはただ一つ。略奪同様に手に入れた米を日本に運ぶことと、満州経営のための足掛かりでした。この主張は何回も何回も繰り返されて出てくるのですが、かえって『それだけ?』という思いが頭をもたげてきます。それくらいこの街の発展は『コメの収奪』では説明しきれないダイナミズムを感じさせます。
展示の主要テーマを述べるパネル

明治以降、埋め立てが進んだプサン港

当時の読み方は右から左。

ホテルかと思ったら、郵便局。

名前からすると朝鮮人オーナーのお店でしょうか。

”スンタ” ではなくて ”タンス”です。



昭和30年代…ではありません。

朝鮮を経済的に支配するためのシステムとして送り込まれたのが東洋拓殖株式会社であり、その釜山支店が現在「釜山近代歴史館」が入っているコンクリート製2階建ての建物でした。シャレた外観は今でも健在です。しかもこの建物は日本が去った後、アメリカ文化院が使用したため「日本の次に韓国を支配したアメリカ」の象徴にもなっているのです。19世紀以降、プサンを重要な舞台として朝鮮経済を支配した日本と、その後を継いだアメリカを描き出すのには恰好の建物がこの旧東洋拓殖株式会社の釜山支店なのです。

明治時代以降の釜山のジオラマや古写真が数多く展示されていますが、そこに描かれている近代釜山は『明治の日本』そのものです。韓国の人には否定したい過去の展示かもしれませんが、日本人なら懐かしい『明治日本』の姿に関心が集中してしまいそうです。

一方、「釜山博物館」にも同じ様に日本との関係を集中的に展示してありますが、こちらの方は三浦の乱以来の日本との関係にもスペースを割いてあるので、釜山博物館と近代歴史館を合わせると「プサンに存在した日本」を通して韓半島と日本が見えてきます。秀吉による文禄・慶長の役もかなり詳しく展示されています。

観光でプサンに行かれた方でこの二つの博物館にまで足を運ぶ人は少ないのではないでしょうか。博物館というかたい言葉の響きとは違って、紙芝居をみるような気軽さでプサンを通して「韓半島」と「日本」を分かりやすく説明しています。時間はかかりますが、プサンに行かれる機会に行って見ることをお勧めします。

ソウル近郊以外で、力強い経済発展を感じるのはプサンのある慶尚南道だけではないでしょうか。今回の旅行は全羅道を通って慶尚道に入ったので特にその格差に驚かされました。さらにプサンからウルサンに向かう東海南部線の複線化が進んでいるのを見て、まだまだ発展する気か、と慶尚南道の持つ果てしない底力に驚かされてしまいました。


韓国で発掘された縄文土器を見に行った時の話も合わせてご覧ください。数年前の話ですけど。
http://yorimichi2012.blogspot.jp/2012/10/blog-post_23.html




2016年8月12日金曜日

韓半島の城跡(9)金井山城(プサン)

平成28年3月17日(木)

プサンには巨大な山城があります。復元されたトンネ邑城祉を見た日の午後、その金井山城に登った。地下鉄1号線トンネ駅に戻り、北に向かって一つ目のトンネ温泉駅から歩いて行けます。

トンネ温泉からケーブルカーに乗れば一気に登れますが、海抜540メートルの金井山(クムジョンサン)の急斜面は容易に敵を寄せつけません。その急斜面を登った上の平坦地に1.5メートル~3メートルの石垣が何と11キロにわたり延々と続いています。

秀吉による文禄・慶長の役に懲りた朝鮮王朝が1703年に築城したもので、1807年には東、西、南、北の四カ所に門を設置している。1703年と言えば文禄・慶長の役が終わって100年以上経っているころで、「懲りた」というには時間がかかり過ぎた感じがしないでもない。しかもこのころ朝鮮王朝はすでに数回、徳川幕府へ通信使を派遣している。

南門


この頃の日本は徳川幕府による平和が延々と続いた時代に相当する。倭寇による収奪も収まり、この巨大な山城が実戦に使用されることは、当然、なかった。必要がなくなってしまったまま、次第に荒れ果てて行ったようだ。

やがて明治へと時代は変わり、韓半島に対する日本の影響が強まり、日本統治を迎える。そして日本の敗戦から韓国独立、と金井山城の周りは激しく変わった。
左右に長い案内文を真ん中で分断したものです。一行目は下の一行目に、二行目も同じように下の案内文に続きます。



石垣の手前が城内

城外に向いた石垣


その間荒れるに任せられていた城跡は、韓国が独立した後1972年より順次修復され、今は城跡を周回する13キロのウォーキングトレイルを完備した公園に姿を変えています。その後さらに生活が豊かになった韓国の『健康』志向は、見たところ、日本以上に強いようです。公園にはウォーキングに精を出す市民の姿が絶えません。

眼下にプサンの市街地を一望し、その先には玄界灘が青く横たわっている景色は雄大です。『倭寇』ははるか記憶の隅に追いやられてしまいました。




石垣に添ってほんの数キロ歩いて見ましたが、敵を寄せ付けず、戦う城というよりはむしろ「逃げ込む城」といった感じがします。高さと3メートル程度の壁以外に守ってくれるものはなさそうです。それにしても全長11キロに及ぶ石垣は、ほんとに必要だったのでしょうか。蛟龍山城も山の高さでは負けないものの、長さはわずか3キロを少々超える程度です。
周囲が11キロにも及ぶ山城って、城の機能を維持するのさえ難しそうに思えますが・・・。
どこでも考えることは同じ。良い景色には酒が…。

皆さん立派な装備が印象的でした。

金井山城に来たのは、これが2度目です。前回は残念ながら雨に降られてしまいました。その時も雨に霞む城壁を見ながら、500メートルを超す山の高さだけで充分敵は怖気づいたのではないだろうかと考え、11キロも石垣をめぐらす必要性にあれこれ頭をひねったことを思い出します。

今回は天気には恵まれましたが、時間の制約があって11キロを回る切る事は出来ませんでした。機会を作って是非一周しながら体でその距離を感じてみたいですね。一日は要るなぁ。一日掛けて歩いて見ようか?景色は良いし、麓のトンネ温泉に巨大な温泉施設もある。一日掛けて歩く価値はある。




2016年8月11日木曜日

韓半島の城跡(8)東莱邑城(プサン)

平成28年3月17日(木)

豊臣秀吉が明を征服する目的で20万の兵を朝鮮半島に派遣したしたのは文禄元年(天正20年12月に改元、1592年)4月13日。歴史書には「小西行長率いる第1軍がプサン鎮城を落とし、翌日トンネ城を落とした。」と書いてある。上陸したその日にプサンが降伏、翌日トンネを攻撃、と読んでしまいます。しかしその当時プサンと言う集落は存在しなかったはずです。あったのは東莱(とうらい、トンネ)という集落で行政の中心もトンネであった。現在、トンネは釜山市の区のひとつ。

ちなみに慶尚南道の当時の中心は晋州(チンジュ)であって、秀吉がチンジュ攻撃に強い意欲を見せたのも、おそらくチンジュが慶尚南道を治める行政府があったからだと思われます。
北側の邑城から南方向に見るプサン市トンネ区。

ではプサンというのは・・・港でした。それまで長い間対馬の宗家が管理する日本人居留地があったところで、当時の日本では対馬以外、ほとんどその名前は知られていなかったのではないでしょうか。釜山浦という湾に面して釜山鎮城が置かれ、小西軍がまず戦って落としたのはこの鎮城でした。従がって人間の住む集落としては翌日陥落させた東莱邑城が初めてだったはずです。
トンネ邑城歴史館で展示中の18世紀のトンネ。手前が北。上の写真とほぼ同じアングル。

矢印が復元された城壁。街をぐるっと取り囲んでいるのが分かります。青色で囲んだところが倭城祉。     
後方の尾根の括れた個所に「北門」、尾根を右方向に登った上に見張り台。 東から西方向を見ています。

プサンと言う近代都市の存在に慣れた現代の私たちにとって、プサンと聞けば人の住む町、しかもかなり大きな町を思い描きますが、釜山と言う町が出来るのは遙か近代になってからです。

小西軍は釜山鎮城の後、近くの多大浦(タデポ)の港を守備するタデポ鎮城も陥落させています。この辺りで大きな鎮城はこの2つだったようです。現在プサンとタデポ(プサン市の一部)に4月13日の戦闘で犠牲になった守備兵を祀る慰霊碑が建っています。

小西軍が翌4月14日に襲撃して陥落させた「東莱」こそが行政と軍と住民が混在する『集落』でした。この辺りの中心は長い間トンネでした。だからこそトンネをにらんで、秀吉軍は釜山倭城とともに、すぐ近くのここにも倭城を築いた、と私は想像しています。
「北門」から西方をながめる。右側が城外。

残念ながらトンネに築かれた倭城の遺跡はほとんど残っていません。トンネ邑城の復元された石垣は見ることが出来ます。しかしこれも小西行長が攻撃した文禄元年(天正20年)当時に存在したトンネ邑城ではありません。100年後の18世紀になってようやく、秀吉軍に破壊された邑城を一回り大きく作り直したものを、最近になって復元したものです。16世紀のトンネ邑城は小粒でのどかな集落だったと思われます。
城壁の内側。近所の幼稚園が遠足に来ていました。


北面を守る「北門」。日本なら虎口、でしょうか?


この辺りの土塁、石垣は原形をいくらかとどめていたのでしょうか。

土塁の片側に石を積み上げてあります。

新旧の差がはっきりと分かりますね。

急な尾根を登った上にある見張り台。

釜山が存在する遙か以前から存在していたトンネに、今でも地元の人は特別の愛着を抱いているようです。

トンネには温泉があり、日本統治時代には東京に対するかつての熱海のような存在であったようです。温泉は今も営業しています。地下鉄1号線に「トンネ駅」と「トンネ温泉場駅」があります。トンネ駅前からコミュニティー・バスの6番に乗り、「福泉(ポクチョン)博物館」で下車するとすぐ前に山の稜線を這う城壁が見えています。

2012年10月にトンネ倭城跡を探したことがあります。その時のブログも合わせて読んでいただければ分かりやすいかと思います。http://yorimichi2012.blogspot.jp/2012/11/blog-post.html